CATEGORY : イベント現場レポート DATE : 2012年4月23日
先日から告知しておりましたさくら湯土壁塗り体験が4月8日に行われました。
たくさんの子供達が体験に来ており延べ100人を超えていました。
間渡し竹はシノタケの丸竹を使い、柱や桁に穴を掘ってしっかりと固定されています。貫材は引き立てのまま使用し、くさび材には桧を使用しています。
大工さんの丁寧な編みこみの上に左官さんが時間をかけ作った土を塗っていきます。固く固まる粘土質の多い土を使い、時間をかけて寝かせることで良い土になります。
壁が割れずしっかりつないでおくために藁を切った「切りスサ」を土に練り込んでいるので土の中に藁が見えています。
泥だらけになって土壁を塗ったため途中の写真がありませんが、今後もさくら湯の現場見学会の様子をお伝えしていきたいと思います。
(前田 淳)
CATEGORY : 現場レポート DATE :
去る4月17日に昨年竣工したM邸の1年検査に行ってきました。
漆喰壁も竣工時のきれいな状態のまま使われていました。
通常、漆喰壁には乾燥したときに出てくる細かいがひび等が出てくる場合が多いのですが、
左官の職人さんの丁寧な作業のおかげで目立ったひびもありませんでした。
外周りは徐々に手入れされており、竣工時に比べると、緑が増えていました。
また、門扉の表札など、竣工後に手を加えた部分もあり、
実際に生活をする上で使い勝手が明確になって改良するなど、
やはり使われてこそ、「建築」というものが成り立つのだなと再確認しました。
また、夏の涼しさや陽がさしたときの床の暖かさなど、
1年を通して過ごされた話を聞くと、
設計当初「一緒に歳を重ねていける家に住みたい」と要望されていたことが
CATEGORY : イベントモノコトプロジェクト DATE : 2012年4月10日
CATEGORY : イベント現場レポート DATE : 2012年4月9日
CATEGORY : 現場レポート DATE : 2012年4月6日
小値賀小中学校の基礎下が、もうすぐ完成します。
小値賀島は、火山でできた島で、岩盤が支持層となりますので、
平屋建ての小値賀小中学校の基礎は下は、ラップルコンクリート(コンクリートの固まり)を
支持層の上に打つ構造となっています。
コンクリート工事は、島内の2つの業者さんが施工されています。
もうすぐ、小中学校の始業式があります。
3学期には、新校舎に移れるよう、着々と工事が進んでおります。
ちなみに、遠方の現場で、夜11時に博多港を出て、朝5時に島に着くのですが、
きれいな朝日(小値賀フェリーターミナルからみる)がみれるも、現場の?醍醐味のひとつです。
また明日、事務所周辺の花見で、朝、漁港で買った魚をいただきます!