CATEGORY : イベントスタッフブログ DATE : 2018年3月24日
今年は桜の満開予想が早かったため、例年より2週間ほど早くお花見をしました。
満開とはいきませんでしたが、暖かくてお花見日和となりました。
お越しいただいた皆様ありがとうございました。
今年は新入社員のヴーさんのご両親にも参加いただけて、にぎやかな会となりました。
(白川京紗)
CATEGORY : イベント DATE : 2018年2月17日
1月18日金沢大学より、霧島酒造の江夏順行社⻑と鮎川が招かれ、
霧島ファクトリーガーデンを軸とした霧島酒造の活動に関する講演を行い、70名の多くの学生が参加頂きました。
江夏社長は霧島酒造が都城という地域とともに歩んできたこと、鮎川はファクトリーガーデンの概要と空間的な可能性について話を行いました。
△講演風景
△学生たちから質疑をうける
(室伸之介)
CATEGORY : イベントスタッフブログ現場レポート DATE : 2017年11月23日
11/21(火)に安全祈願祭を行いました。
百道小学校の体育館を解体して、新たに1階が百道公民館、2階が百道小学校の体育館を建設します。
来年いっぱいで完成予定です。
昨年度にプロポーザルで選定いただき、基本設計、実施設計を終え、これから、工事監理が始まります。
百道校区は、地域住民の活動が活発で、学校で夏祭りやキャンプが行われています。
設計時にも、建設に対する地域住民の関心は高く、
地域の大切な松(ダイオウマツ)を保存しつつ、交差点側に地域に開かれた広場をつくり
学校側にはピロティを利用した広場をつくります。
右側がダイオウマツ
体育館解体前
体育館解体後(現在)
完成予定外観CG
(倉掛 健寛)
CATEGORY : イベントモノコトプロジェクト DATE : 2017年5月16日
「インドシナの断面図・グローバリゼーションの風景」と題して、
ベトナムからの留学生 レアインヴーさん による月ギャラを行いました。
1ヶ月の春休みに旅行したベトナムとカンボジアについて話してもらいました。
建築にとどまらず様々な視点から日本、ベトナム、カンボジアを比較しており、
歴史、文化、宗教、経済、人口、通貨、交通、食、人など盛りだくさんでした。
インド(India)とシナ(China)に囲まれた国々の総称としてのインドシナ。
今後大きな経済成長が期待される国々なだけに、ベトナムとカンボジアのリアルな今の姿は大変興味深いものでした。
ベトナムのお茶。時間の経過で味に変化が!お湯を追加して2時間かけてじっくりいただきました。
ベトナムの建築家が設計した建物が掲載された雑誌、書籍。
日本にはない、ベトナムのジャム(果物)もいただきました。
日本では一般的な「社会人」という言葉に対して、「社会人になるか?世界人になるか?」という疑問をなげかけ、
最後は「think globally and act locally」というお気に入りの言葉で締めくくってくださいました。
2時間半の濃密な時間!ありがとうございました。
(白川 京紗)
CATEGORY : イベントモノコトプロジェクト DATE : 2017年4月15日
今月の月曜ギャラリーでは、トヨタ自動車で、車のデザインをされていました諸星和夫氏にお話いただきました。
車のデザイン・私の流儀 〜車と建築〜 というタイトルで、
デザインという仕事の原点にある建築との関係について、氏の実務経験をもとに具体的で貴重なお話をいただきました。
車と建築の違いに始まり、デザインの過程、スケッチ、実寸モデルの写真や図面を通して、終章では、カタチが語るデザイナーの夢。
車の歴史と建築との比較、デザイン過程の共通点。アナログからデジタルに代わり、自動車の自動運転が可能になった時代。今までの設計の思いとこれからの設計に関わる大切なことを考える良い時間となりました。
諸星さん、ありがとうございました。
(倉掛 健寛)
<諸星和夫氏 プロフィール>
1963年 トヨタ自動車工業㈱入社
デザイン部で初代カローラ等の外形デザインを手掛ける
1976年 米国デザイン拠点(Calty) ジェネラルマネージャー
1990年 東京デザインセンター所長
1992年 デザイン部部長
1996年 Calty デザイン副社長
2001年 デザイン本部副本部長
2003年 定年退職