book

BLOG / イベント

山鹿川辺統合小学校・さくら湯現場見学会

CATEGORY : イベント現場レポート   DATE : 2012年5月22日

「山鹿川辺統合小学校・さくら湯現場見学会」

(平成24年 5月20日(日)13:00〜16:00)

 主催:社団法人熊本県建築士会  協力:山鹿市,鹿本地域振興局

表題の見学会が開催されました。熊本県の建築士会の皆様他約100名参加されています。

まずは、山鹿川辺統合小学校(設計・監理 シーラカンス K&H)

プロポーザルで特定されています。(環は、残念ながら次点)

シーラカンスの工藤さんの説明

小屋組の様子。地場産の杉、ひのき材で細身の105角を主に、体育館は240角で造られています。

そしてさくら湯(設計・監理 環・設計工房)

プロポーザルで特定されています。

概要説明

土壁補強用の下げ縄

瓦が伏せられ重量感のあるさくら湯。4月末の状況。

 

見学会をとおし、共に木材の調達、特に乾燥に苦労したことが分かりました。木造建築物おすすめのなか、求められる品質と流通材のギャップを感じました。

(石橋 光男)

和白青松園竣工式

CATEGORY : イベント   DATE : 2012年4月25日

和白青松園の竣工式が4月23日開催されました。新緑に包まれた青松園をお届けします。

センター棟玄関まわり

ホーム棟とセンター棟をつなぐ渡り廊下(奥はセンター棟)

ホーム棟玄関

センター棟からホーム棟を見る

既存の松や桜を生かしながら建物を配置し、可能な限り内外装材に木材を使用しあたたかみのある空間をつくりました。

 

竣工式の様子

力強い琵琶の演奏(なんと御年95歳)

 

西日本新聞に掲載されました

4月23日発行 西日本新聞

さくら湯土壁塗り体験

CATEGORY : イベント現場レポート   DATE : 2012年4月23日

先日から告知しておりましたさくら湯土壁塗り体験が4月8日に行われました。

たくさんの子供達が体験に来ており延べ100人を超えていました。

間渡し竹はシノタケの丸竹を使い、柱や桁に穴を掘ってしっかりと固定されています。貫材は引き立てのまま使用し、くさび材には桧を使用しています。


大工さんの丁寧な編みこみの上に左官さんが時間をかけ作った土を塗っていきます。固く固まる粘土質の多い土を使い、時間をかけて寝かせることで良い土になります。

壁が割れずしっかりつないでおくために藁を切った「切りスサ」を土に練り込んでいるので土の中に藁が見えています。

泥だらけになって土壁を塗ったため途中の写真がありませんが、今後もさくら湯の現場見学会の様子をお伝えしていきたいと思います。

(前田 淳)

 

 

 

モノコト花見をおこないました!

CATEGORY : イベントモノコトプロジェクト   DATE : 2012年4月10日

寒い日が続き、少し暖かくなり始めたと思えば、すぐに桜が満開になった今年も

事務所周辺のモノコトメンバーは、日頃お付き合いさせていただいている方々と4/7(土)に花見をおこないました。

今回のメインディッシュは、前日取れたばかりの小値賀のお魚達でした。

近くのスーパー(ダイキョーバリューさん)で、さばいていただき、刺身にしたり、

みそ鍋にしたり、

焼いたり(ブリカマ)していただきました。

寒くなったら、いつものように事務所へもどり、2次会へ

それぞれ、思い思いの場所で、気ままに呑んで語っていました。

また、おいしいお酒が呑めるようにがんばりたいと思います。

 

(倉掛 健寛)

 

山鹿温泉祭

CATEGORY : イベント現場レポート   DATE : 2012年4月9日

4月8日に行われた山鹿温泉祭に行ってきました。

10時の現場についたのですが山鹿流バナナのたたき売りや出店などでて賑わい初めていました。

さくら湯現場で行われた、とんとん板に文字や手形を書くワークショップにも多くの人が体験されていました。

瓦を葺いていますがまだまだあります。(白いカバーの中に瓦が積んであります)

 

22日に行われる土壁づくりのワークショップも参加者を募集しております。一生に一度の体験になるかもしれませんのでぜひ参加してみてください。私も行きます。

(前田 淳)

WORKS CATEGORY

地域計画

ACTION CATEGORY

COMPANY MENU