CATEGORY : スタッフブログ現場レポート DATE : 2025年4月2日
令和5年10月から建設を進めていた「福岡市立南部療育センター」が竣工しました。
これまで約4年にわたり基本計画、基本・実施設計、監理と携わった「南部療育センター(仮称)新築工事」は、先日運営に引き渡され、令和7年4月に「福岡市立南部療育センター」として開設の運びとなりました。
本敷地は、福岡市博多区の三筑公民館・三筑小学校に隣接した公共施設が集まる場所です。
敷地南側には、昨年高架化された西鉄大牟田線があり、雑餉隈駅~桜並木駅の東側、電車車窓から外観を見ることができます。特徴的なレンガ調の縦型ルーバーは、意匠上のデザインだけでなく、日射遮蔽や視線制御などの機能も有しています。
本物件は、福岡市南部地域において、相談・診断・療育までを一体的に行う障がい児療育(肢体不自由、知的不自由)の中核施設となるものです。
子どもや職員、保護者も安心・安全で快適に過ごしてもらえるよう、既存療育施設の視察や運営へのヒアリング・検討、打合せを何度も行い、設計へ反映しました。
設計時は、コロナ禍で感染症対策への関心が高かったこともあり、内装材には抗菌・抗ウイルス材を採用、腕まで手洗いができるボウル底の深い洗面台の選定、エレベーターボタンはセンサー式仕様などとしました。
外構計画は、園庭の広さ、駐車場の台数確保、緑被率の確保、敷地の面積が不確定であったことなどが要点でした。バス停や駐車場からは、雨天時にもなるべく濡れずに建物へ行くために、庇位置や動線のパターンの検討も行いました。園庭には、インクルーシブ遊具=障がいの有無によらず誰でも遊べる遊具を採用しています。福岡市では公園含め、インクルーシブ遊具の設置場所が増えてきています。
私個人としては、初めての監理業務でしたが、旭・西鉄・岩堀建設工事共同企業体のみなさまがとても優しく現場のことをたくさん教えてくださり、大変勉強になりました。工期の短い中、建築工事以外の工事関係者のみなさまも、より良い建物にしようと相談や調整等を細かく行っていただき大変感謝いたします。この経験は、かけがえのない時間です。本当にありがとうございました。
建設状況が西鉄電車から見えることもあり、同業者や市役所の方々が声をかけてくださりとても嬉しかったです。またこのようなプロジェクトに関われるよう頑張ります。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。福岡市立南部療育センターをよろしくお願いいたします!
令和7年4月の各メディアの取材内容です。
◯KBChttps://m.youtube.com/watch?v=eSBgNLueg-8
◯TVQhttps://news.yahoo.co.jp/articles/75209b099a1b5e1bd960964f3fd80d261d6cde9e
◯NHKhttps://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20250331/5010027587.html
◯髙島市長オフィシャルブログhttps://ameblo.jp/so-takashima/entry-12892023668.html
◯西日本新聞 4/1号
近藤由梨